「モエレ沼公園のステキな瞬間:写真募集!」について、たくさんの皆様から写真を応募いただきました。
最終的には合計60作品が集まりました。本当にありがとうございます。
どれも力作ばかりで、素晴らしい作品が集まりました。
これらの写真は、9月9日に開催された「イサム・ノグチギャラリー ギャラリートーク2023」にて、ご紹介したところです。
現在、MFCのウェブサイト等に掲載を進めているところです。
ご応募いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
「モエレ沼公園のステキな瞬間:写真募集!」について、たくさんの皆様から写真を応募いただきました。
最終的には合計60作品が集まりました。本当にありがとうございます。
どれも力作ばかりで、素晴らしい作品が集まりました。
これらの写真は、9月9日に開催された「イサム・ノグチギャラリー ギャラリートーク2023」にて、ご紹介したところです。
現在、MFCのウェブサイト等に掲載を進めているところです。
ご応募いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
いよいよ明後日に迫りました!
MFCの設立20周年を記念し、9月9日(土)に建築家 八代克彦さんをお迎えしたギャラリートーク第2弾を開催します。
八代さんは、札幌市立高等専門学校(現、札幌市立大学)で教鞭をとられていた時代、学生と共に、イサム・ノグチの創造の仕組みを研究されました。
会場には、「モエレ沼公園のシクミ展」と題して、当時の研究成果などを同時に展示します。
モエレ沼公園は、なぜ大地に刻まれた彫刻なのか?モエレ沼公園は世界遺産になると予言する八代先生のギャラリートークにぜひご参加ください!
(イサム・ノグチギャラリー ギャラリートーク2023概要)
■日時:9月9日(土) 11時20分開始、12時45分頃終了予定
■会場:モエレ沼公園「ガラスのピラミッド」3階 イサム・ノグチギャラリー
■出演:八代克彦さん(建築家)、林美香子さん(司会と進行)
■料金:無料
主催:特定非営利活動法人モエレ沼公園の活用を考える会(モエレ・ファン・クラブ)
協力:公益財団法人 札幌市公園緑化協会
助成:さぽーとほっと基金
MFCの設立20周年を記念し、9月9日(土)に建築家 八代克彦さんをお迎えしたギャラリートーク第2弾を開催します。
八代さんは、札幌市立高等専門学校(現、札幌市立大学)で教鞭をとられていた時代、学生と共に、イサム・ノグチの創造の仕組みを研究されました。
会場には、「モエレ沼公園のシクミ展」と題して、当時の研究成果などを同時に展示します。
モエレ沼公園は、なぜ大地に刻まれた彫刻なのか?モエレ沼公園は世界遺産になると予言する八代先生のギャラリートークにぜひご参加ください!
(イサム・ノグチギャラリー ギャラリートーク2023概要)
■日時:9月9日(土) 11時20分開始、12時45分頃終了予定
■会場:モエレ沼公園「ガラスのピラミッド」3階 イサム・ノグチギャラリー
■出演:八代克彦さん(建築家)、林美香子さん(司会と進行)
■料金:無料
主催:特定非営利活動法人モエレ沼公園の活用を考える会(モエレ・ファン・クラブ)
協力:公益財団法人 札幌市公園緑化協会
助成:さぽーとほっと基金
なお、あわせてこのギャラリートークで紹介するステキな写真も公募しています。
詳しくは、次のリンクをご覧ください!
モエレ沼公園は、彫刻家イサム・ノグチの「全体をひとつの彫刻作品とする」というコンセプトのもとに造られました。
あなたが「この景色がステキだな!」とか「ひとつの彫刻だ!」と感じた瞬間を撮影して送ってください。
9月9日(土)に開催する「ギャラリートーク」で、ご紹介を予定しています。9月4日までに送ってください。
〇メール送付先
moerefan[at]moerefan.or.jp
※[at]を@に変えて送付ください。
〇本文への記載内容
1.応募者名(ニックネームでも可)
2.応募者の学年
3.保護者名(必要であれば)
4.連絡先メールアドレス
5.撮影日時
6.作品のタイトル
7.作品のコメント
(注意事項)
・被写体に人物が含まれる場合は、本人の了承を得たうえでご応募ください。
・作品は応募者本人が撮影した写真であり、かつ他のフォトコンテストに入賞したことがない作品に限ります。
・期間中は一人何点でも応募可能です。
・投稿作品は、主催者が自由に編集等を行った上で、MFCのウェブサイトなどに掲載できるものとします。
・作品中に他人が著作権などを持つ著作物などが認められる場合は、応募者の責任において、著作権者などから応募の
ための複製などの利用許諾を得るものとします。人の肖像などを利用する場合も同様とします。
モエレ沼公園の未来の豊かな森づくりを考え、モエレ•ファンクラブでは10月下旬頃、子ども達との植樹イベントを企画準備中。7/8(土)下準備のためファンクラブメンバー5名+αで公園へ行ってきました。
この日は元々予定していた草刈ボランティア活動日のため、公園の草刈を先ず1h弱実施※
※公園緑化協会からのリクエストにお応えし、レストラン前ハーブガーデンを中心に作業
上)作業前、下)作業後
その後11時過ぎにこの度の植樹(生態学的混播混植法)の監修をご依頼した、北海道科学大学名誉教授岡村俊邦先生と合流。サクラの森の一角、植樹予定地に移動し先生御指導のもと、下準備を行なってきました。
10月植樹イベント詳細については追ってご連絡となります。昨日の準備の段階で既に岡村先生の手法に関するお話は、参加したファンクラブメンバーの知的好奇心を刺激する内容で、炎天下の中でしたが興味津々とても楽しく作業できたと思います。
作業終了後はカラマツの森に移動、先生も交えピクニック(昼食)。木陰をつくる森の中はじつに快適な温度空間となっていることに改めて驚かされました。