【参加者募集】モエレ沼公園をきれいにしよう

2025/04/15 (Tue) 12:39

2025年もMFCはモエレ沼公園のお手入れ活動、「モエレ沼公園をきれいにしよう」を実施します。

モエレ沼公園の未来を考え、公園と向き合うこの活動、MFC会員だけでなく公園お近くにお住まいの方、モエレ沼公園が好きという市民の方々にも加わっていただけると大変嬉しいです。

ご連絡お待ちしています!

 


【概要】

□活動内容:公園内の帰化植物の抜き取り、植樹後の苗木の手入れ、公園内樹木の間伐に関連する補助作業等

□日程:2025年は6回開催  4/26、5/24、7/19、8/30、9/27、10/25(土)9:20〜12:00

□集合:ガラスのピラミッド内売店前

□持ち物:園芸用手袋、道具(公園緑化協会より道具の貸し出しは受けられますが、ご自分の使い慣れた道具があればご持参ください

□申込方法:moerefan@moerefan.or.jp

氏名、電話番号を明記の上、メールでお申込み下さい


モエレ未来の森づくり2024開催のご報告

2024/07/27 (Tue) (Sat) 09:14

素晴らしい好天に恵まれた6月8日(土)、「モエレ未来の森づくり2024」を開催しました。
昨年に続き2回目の開催となった今回、7組の家族と視察に訪れた東京都職員の方々、札幌市公園部局の職員2名(運営側)に参加いただきました。
「サクラの森」の樹木生育不良箇所への植樹を岡村俊邦氏(北海道科学大学名誉教授)が開発した「生態学的混播・混植法」により実施。更に植栽過密となっている箇所の間伐を人と馬が共同で働く「馬搬」で行なう、というのがこの企画の内容になります。

冒頭、MFC武市理事より公園の成り立ちについて説明。続いて岡村先生より、オオムラサキの幼虫がエゾエノキの葉しか食べないように、自然の生き物は人間と違って慎ましいこと、そのためにも森林には多様な樹木が存在する必要があることなどのお話をいただきました。その後「サクラの森」へ移動し樹木の植樹を行ないましたが、生物多様性の重要性、そのための森の役割を参加者が理解した上で植樹に臨む事ができたのではと思います。

モエレ沼公園内には間伐が必要な箇所が山ほどあります。その状況を少しでも改善しようと、森づくりのプロジェクトをMFCが企画し今回2回目。西埜馬搬の皆さんには前回同様イベント前日から公園入りして貰いMFCが発注した間伐にあたって戴きました。公園が年数を経て樹木が豊かな森に成長していく為には、行政が責任もって間伐を進めるべきですが、一体どうしたら良いのでしょう・・・。
今回のイベント終盤、今回依頼した10数本の間伐のなかの一本、15mほどのドロノキを参加者が見守るなか西埜さんに切って貰いました。狙った方向に大きな木を倒す西埜さんの技術と樹木が倒されるさまに圧倒されました。隣に生えていたオオバボダイジュは、ドロの木の影響で今まで成長が抑制されていたが今後は成長していく、と岡村先生。


馬搬による真剣勝負の重量のある樹木の運び出しを参加者が固唾を飲んで見守り、親も子も馬の力強さに感動。何より公園に馬がいる風景が素晴らしい。


馬搬見学後、西埜さんが連れてきたポニーのハスポンが子どもを載せたリヤカーを引き、子どもも大人も大喜びの時間帯。最後に参加者、スタッフ皆での記念撮影。美しい情景がサクラの森の中に展開した一日を終えました。

7/20(土)モエレガーデンボランティア(雑草抜き)参加者募集中!

2024/07/04 (Tue) (Sat) (Thu) 17:28
【7/20(土)モエレガーデンボランティア(雑草抜き)】
2024年3回目、公園ボランティア活動(雑草抜き)を実施します
○開催概要
□内 容 : 公園内雑草の抜き取り
□日 時:2024年7月20日(土) 10:00〜11:30予定)
□募集〆切:7/17(水)
□募集資格:モエレ沼公園が大好きな方
□集合:レストラン前ハーブガーデン集合
□持ち物:園芸用手袋、帽子、道具(公園緑化協会より道具の貸し出しは受けられますが、ご自分の使い慣れた道具があればご持参ください)
□天候:雨天(悪天候)の場合中止
※中止の場合Facebookページ等にてお知らせ致します。
□お申込み・お問い合わせ先(メール):moerefan@moerefan.or.jp 7/17(木)まで
氏名、電話番号を明記のうえお申込みください。

「飯島実さんのふしぎヒコーキワークショップ2024」開催のご報告

2024/05/07 (Tue) (Sat) (Thu) (Tue) 22:10

令和6年4月21日(日)、6年ぶりで「飯島実さんのふしぎヒコーキワークショップ2024」を開催し、参加された子どもから大人まで総勢50名とともに楽しみました。講師は元紙ヒコーキの世界チャンピオンの飯島実さん。また、飯島さんのご友人で、こちらもバルーンの元世界チャンピオンであるチャーリーさんこと篠田卓さんにも登場いただき、ふしぎひこーきと共に、「空気」や「重力」の存在を子どもたちに伝える世界観を表現していただきました。

ワークショップの前半は、スペース1で参加者の皆さんとふしぎヒコーキづくりが中心の時間です。
発泡スチロールを薄く切り出しただけのシンプルな素材は、ひと手間加えるだけで、ふしぎな飛び方をしていきます。時にはグライダーのように滑空し、時にはくるくる回りながら浮遊する姿は非常に幻想的で、普段見ることのできない「空気」を感じることができます。
飯島先生は植物の「種子」から発想して、ふしぎヒコーキの作品づくりを考えていることなど、一般的な紙飛行機とは違う面白さを参加者の皆さんに伝えていました。

後半は明るく広々とした2階アトリウムに場所を移し、ゴムを使って空高く飛ばす「ラワン」等で遊びました。
チャーリーさんの作品である「地球」のバルーンに向けて、参加者のみなさんが夢中になって「ラワン」を飛ばしました。
「ラワン」は高く上がった後、くるくる回りながらゆっくり落ちていきます。その姿はまさしく「種子」そのものです。


最後に,飯島先生が紙皿の中にふしぎヒコーキを詰めて飛ばすと同時に、チャーリーさんの仕掛けでたくさんのふしぎヒコーキが噴射され、アトリウム中が空中のバルーンとふしぎヒコーキにあふれた幻想的なシーンを作り上げ、ワークショップは終了となりました。

参加された皆様、そしてボランティアスタッフの皆様、ありがとうございました。

【参加者募集】5/11(土)モエレガーデンボランティア(雑草抜き)

2024/04/18 (Tue) (Sat) (Thu) (Tue) (Thu) 12:26

2024年1回目、公園ボランティア活動(雑草抜き)を実施します🌱🌿
2024年は5/11のほかに6/8、7/20、8/24、9/28、10/26(毎回土曜)の活動を予定しています。

 

 

○開催概要
□日 時:2024年5月11日(土) 10時〜11時30分(予定)
□募集〆切: 4/30(火)
ボランティア保険申込手続の関係上、ご参加いただける方は4/30(火)迄にご連絡下さい。
□集合:ガラスのピラミッド内 売店前、10時集合
□持ち物:園芸用手袋、帽子、道具(公園緑化協会より道具の貸し出しは受けられますが、ご自分の使い慣れた道具があればご持参ください)
□天候:雨天(悪天候)の場合中止
※中止の場合Facebookページ等にてお知らせ致します。
□お申込み・お問い合わせ先(メール):moerefan@moerefan.or.jp
氏名、住所、電話番号を明記の上、ご連絡ください。