NPO法人モエレ沼公園の活用を考える会(モエレ・ファン・クラブ/MFC)設立10周年記念 プレイベント牟礼ツアーを実施しました。

2012/12/09 (Sun) 21:07


かねてから話題になっていた憧れの地〝イサム・ノグチ庭園美術館への旅〟が実現しました。1年に一人、恒例のクイズ大会の優勝者が訪れることが出来た牟礼に、10周年の記念に皆で行こうと計画しました。


現地集合、現地解散の自由な旅で、直島・豊島や女木島を訪問したり、金刀比羅宮へ強行したり、夜の巷で芸を披露したり、うどんのはしごをしたり、皆さんそれぞれ大人の修学旅行を楽しみました。これを言い出した小林代表理事が公務のため参加出来なかったのが心残りでした。


庭園美術館では、イサム・ノグチ日本財団の池田さんにご案内いただきながら、ゆっくりと見学することが出来ました。その上、和泉正敏さんの仕事場やご自宅まで拝見させていただき、和泉さんたちの特別な計らいに一同大感激しました。

 


高松では、香川県でイサム・ノグチの芸術を愛する方達のNPO法人「サロンINかがわ」とシンポジウムを行い、栗林公園で懇親会を設けていただくなど、もてなしていただきました。メンバー間の交歓もしっかり出来て、これからの交流が楽しみになりました。

 

 


また、望外の成果があったのは、シンポジウムの参加者の中に札幌出身で岡山在住のライターの方がいて、すぐにMFCに入会してくれたことでした。とても積極的な方で、MFCの岡山支部が出来た感じです。

NPO法人モエレ沼公園の活用を考える会(モエレ・ファン・クラブ/MFC)設立10周年記念 プレイベントシンポジウム「パークマネジメント〜モエレ沼公園の未来をつくるために〜」が開催されました。

2012/12/09 (Sun) (Sun) 21:02

モエレ・ファン・クラブが設立して2013年に10周年、2015年にはモエレ沼公園がグランドオープン10周年を迎えます。この節目に、これからの公園の運営管理のあり方を考えるためのシンポジウムが開かれました。公園が成熟期に向かっていく時、施設の維持管理とともに来園者へのサービス・ソフトの運営の重要さが増していきます。

 

会には予想を上回る80名の参加があり、用意した資料が足りなくなるほどでした。シンポジウム終了後の懇親会にも、37名の方が参加、交流と懇親が図られました。
基調講演とパネルディスカッションを通じて、公園の本来的な意味や機能、経済活動としての運営管理、パークマネジメントとシティマネジメントの重要性、指定管理者とは異なる指定マネージャーの提案、など、多岐にわたる議論が展開されました。

 

これらを受けて私たちは十分に議論して、モエレ・ファン・クラブの運動の方向性を見い出して行きたいと考えています。

 

クリスマスワークショップのボランティアスタッフ募集

2012/11/29 (Sun) (Sun) (Thu) 22:08

モエレ・ファン・クラブでは毎年恒例の「みんなで楽しむクリスマス in モエレ 2012」を

開催します。
講師として、コテージガーデン(月形町)を主宰し、滝野すずらん丘陵公園や、ノーザン・

ホース・パークのK’s Gardenのアレンジメントでもご活躍されている梅木あゆみさんを迎えて、

キャンドルアレンジメントをつくります。
また、楽しいクイズ大会や簡単なケーキパーティーも行う予定です。

そのため、そのワークショップやパーティーの準備をお手伝いいただけるボランティアスタッフを5名程度募集いたします。

ワークショップの開催概要は以下の通りです。

●開催概要
○日時:2012年12月9日(日)
受付13:30~  開始14:00~ (終了は16時頃を予定しております)
○場所:モエレ沼公園「ガラスのピラミッド」2階スペース2

スタッフの集合時間は12時。解散は午後5時ころを予定しています。


お手伝い可能な方は、MFC事務局までメール( moerefan@moerefan.or.jp

にてご連絡ください。折り返し、詳細をお伝えします。

皆さんのご応募をお待ちしています。

 

申込締切 2012年12月05日(Wed)

「みんなで楽しむクリスマス in モエレ 2012」のお知らせ

2012/11/14 (Sun) (Sun) (Thu) (Wed) 19:28

モエレ・ファン・クラブでは毎年恒例の「みんなで楽しむクリスマス in モエレ 2012」
を開催します。

講師として、コテージガーデン(月形町)を主宰し、滝野すずらん丘陵公園や、
ノーザン・ホース・パークのK’s Gardenのアレンジメントでもご活躍されている
梅木あゆみさんを迎えて、キャンドルアレンジメントをみなさんと一緒につくります。

 

また、楽しいクイズ大会や簡単なケーキパーティーも行う予定です。さらに、今年も
参加者のみなさんに家庭でご使用になった天ぷら油などの廃油を持ってきていただいて、
バイオディーゼル燃料を集めるプロジェクトも行います。

今年のクリスマスは環境にもやさしい素敵な時間をモエレ沼公園で過ごしましょう!

 

●開催概要
○日時:2012年12月9日(日)
受付13:30~  開始14:00~ (終了は16時頃を予定しております)

○場所:モエレ沼公園「ガラスのピラミッド」2階スペース2

○内容: きれいなキャンドルアレンジを作った後、みんなでケーキパーティー!

○講師: 梅木あゆみ先生(コテージガーデン)

○参加の方法:必ず子どもと大人の保護者の組み合わせで申し込んでください。
ただし保護者とお子さんで一組3名様までとします。

○参加費用:2000円(大人と子どもの一組、アレンジ材料は一人分)
※アレンジ材料追加の場合には一つにつき1500円を追加でいただきます。

 

●お申込み方法
1. 保護者氏名
2. お子さまの氏名と学年
3. 連絡先(郵便番号、住所、電話番号、あればFAX番号)
4. キャンドルアレンジの数
をご記入の上、下記へメールかファックスでお申し込み下さい。
申込み多数の場合は、抽選とさせていただきます。
(結果は必ずご連絡いたします。)
○締め切り:12月3日(月)16時00分まで

 

●お申込み、お問い合わせ先:
NPO法人モエレ沼公園の活用を考える会 事務局
メール:moerefan@moerefan.or.jp
FAX:011-796-6893

 

●主催:レストラン「ランファン・キ・レーヴ」
NPO法人モエレ沼公園の活用を考える会(モエレ・ファン・クラブ)
●協力:財団法人札幌市公園緑化協会
●助成:イオン環境基金

 

NPO法人モエレ沼公園の活用を考える会                設立10周年記念シンポジウムのご案内

2012/11/02 (Sun) (Sun) (Thu) (Wed) (Fri) 21:55

←クリックで拡大

 

NPO法人モエレ沼公園の活用を考える会(モエレ・ファン・クラブ)が来年で

設立10周年を迎えることを記念し、下記のシンポジウムを開催します。
多数の方の参加をお待ちしています!

 

【タイトル】『パークマネジメント〜モエレ沼公園の未来をつくるために〜』

 

【日  程】2012年11月20日(火)17:00〜19:30(開場/16:30)
◇17:00〜18:00 基調講演 進士五十八氏
◇18:10〜19:30 パネルディスカッション

 

【会  場】東京ドームホテル札幌(旧 札幌後楽園ホテル)地階「クレストホール」
札幌市中央区大通西8丁目 TEL:011-261-0111

 

【参加費用】500円(ただし資料代として)

 

【開催趣旨】
これからの時代、私たちの社会における市民と企業と行政などが恊働して

‘まち’を支える「新しい公」の重要性が唱えられてから久しく、全国的にも

先進的な事例が見られるようになっています。

パブリックオープンスペースとして重要な存在である公園が、市民にとって

いつまでも大切な場所になるよう持続・成長させてゆくためのマネジメントは

どうあったら良いかということは、私たち市民にとって大きな課題です。
2005年にグランドオープンして以来、年間約80余万人に利用され続けており、

世界に誇れる公園として札幌を代表する市民の財産になっているモエレ沼公園

のような都市公園への「パークマネジメント」導入についての課題や可能性を

ともに考えます。

 

【基調講演】 進士 五十八  東京農業大学名誉教授、前東京農業大学学長

 

【パネリスト】淺川 昭一郎 北海道大学名誉教授、財団法人札幌市公園緑化協会理事長
北原 良紀 札幌市みどりの推進部みどりの施設担当部長
小林 英嗣  北海道大学名誉教授、NPO法人モエレ沼公園の活用を考える会 代表理事
進士 五十八 東京農業大学名誉教授、前東京農業大学学長
八木 由起子(株)コスモメディア 編集局長

 

【総合司会】 林 美香子 慶応大学特任教授、NPO法人モエレ沼公園の活用を考える会 理事

【主  催】 NPO法人 モエレ沼公園の活用を考える会(モエレ・ファン・クラブ)

 

【後  援】北海道開発局、北海道、札幌市、北海道市長会、(財)札幌市公園緑化協会、   
(公社)日本造園学会北海道支部、(一社)北海道造園緑化建設業協会、
(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会北海道支部、
(NPO)日本都市計画家協会北海道支部、(公社)日本都市計画学会北海道支部、
(一社)日本建築学会北海道支部

 

【懇親会】 シンポジウム終了後に懇親会(19:45~21:00)を行います。参加費:3,000円

 

【お問い合わせ・お申し込み】NPO法人モエレ沼公園の活用を考える会事務局
FAX:011-796-6893  Mail:moerefan@moerefan.or.jp